当サイトの内容はすべてフィクションです。

歴史


年表(関連する他社を含む)

※文中に史実とあるもの以外は全てフィクションです。


明治

1902 明治35 

 横浜電気鉄道設立。(史実)

1910 明治43 

 横浜電気鉄道が既に開通していた路線に接続する形で、神奈川(現在の青木橋)~寺尾(現在の東寺尾)間を開通させる。横浜より川崎大師に至る計画で当時は大師線と呼ばれた。当時は國道二號と呼ばれた街道に線路がひかれた。

1912 明治45 

 池上電気鉄道が大森~池上間の免許を申請し、二年後の1914年に認可が下りる。(史実)


大正

1917 大正6

 池上電気鉄道設立。(史実)

1919 大正8

 横浜電気鉄道が寺尾~川崎(現在の大宮町付近)を開通させる。

1921 大正10

 横浜電気鉄道が解散。(史実)

 大師線以外を横浜市に売却。大師線は川崎横浜電気鉄道として独立。

1922 大正11

 池上電気鉄道が蒲田~池上間を開通させる。(史実)

1923 大正12

 池上電気鉄道が池上~雪ヶ谷間を開通させる。(史実)


昭和

1926 昭和元

 池上電気鉄道と川崎横浜電気鉄道の直通が決定する。

1927 昭和2

 池上電気鉄道が雪ヶ谷~桐ヶ谷間を開通させる。(史実)

1928 昭和3

 池上電気鉄道が桐ヶ谷~五反田間、雪ヶ谷~新奥沢間を開通させる。(史実)

1932 昭和7

 池上電気鉄道が雪ヶ谷~丸子橋間を開通させ、丸子線とする。

1933 昭和8

 池上電気鉄道が諏訪分に車両工場を開設。

 雪ヶ谷と調布大塚が統合。(史実)

1934 昭和9

 目黒蒲田電鉄に吸収合併。(史実)

1935 昭和10

 目黒蒲田電鉄の新奥沢線が営業中止。(史実)

 丸子橋~中原間が開通。五反田~中原間の直通運転開始により中原線に改称される。雪が谷大塚~蒲田間が池上線の呼称を引き継ぐ。

1936 昭和11

 新京濱國道の建設開始(史実)に伴い、川崎~神奈川間の狭軌専用軌道新設工事が始まる。勾配の厳しい北寺尾~岸谷間は掘割とトンネルにて建設。移設工事期間中は暫定的に1,372mmと1,067mmとの三線軌条となっていた。(ただし1,067mm側は準備として)

横浜市電乗入れ用連接車が登場する。

1937 昭和12

 横浜駅(現在の鶴屋町付近)への延伸工事が始まる。

1939 昭和14

 目黒蒲田電鉄と東京横浜電鉄が合併。(史実)

1940 昭和15

 川崎~神奈川間の新線と横浜駅が開業し、川崎~横浜の直通運転開始。併用軌道線は同日に全線廃止となった。

1941 昭和16

 多摩川橋梁が完成し池上~川崎間が開業。国鉄川崎西口に駅を設け、当駅で両線が繋がった。このころから「てら電」と呼ばれ始める。

1942 昭和17

 東京急行電鉄に社名変更。(史実)

 川崎横浜電気鉄道は東京急行電鉄に吸収合併される。大師線は名称が旧京浜電気鉄道の大師線と重複するため、川横線に変更。

1943 昭和18

 雪ヶ谷が雪が谷大塚に改称。(史実)

1944 昭和19

 川崎~大師間の免許失効。

 


1948年から使用された池上急行電鉄旧社章。デザインされたのは川崎横浜電気鉄道との直通が決まった頃であったが、その後合併もあり長らく使用されることはなかった。

1948 昭和23

 大東急が解体。(史実)

 旧池上電気鉄道と川崎横浜電気鉄道の路線を引き継いで池上急行電鉄が設立される。

1956 昭和31

 都市交通審議会答申第一号にて都営浅草線が計画される。(史実)

 池急線との相互直通運転を行うため、五反田より池上間を池急が建設し、西馬込に都営線の研修場、車庫を建設する事が決定される。

1957 昭和32

 都営浅草線直通のため、池上~横浜の標準軌化工事を開始。川崎駅の地下化工事開始。

1962 昭和37

 改軌と川崎駅地下化工事完了。

1964 昭和39

 都営線乗入規格の18m鋼製車6000形を投入する。

1965 昭和40

 中原~中山間が標準軌で先行開通し、狭軌だった霧ヶ谷~中原間と併せ港北線となる。同線に池急初の20m級ステンレス量産車7000形が投入される。

1966 昭和41

 横浜市営地下鉄線への乗り入れが決定。

1967 昭和42

 二代目丸子橋梁が完成。(史実)

 港北線の丸子橋併用が廃止。同線の丸子橋~中原間は標準軌で高架化され、霧ヶ谷~丸子橋の改軌が完了する。

1968 昭和43

 都営浅草線の泉岳寺~五反田間、池急線の五反田地下線~霧ヶ谷~池上間が開通し、直通運転開始。西馬込に都営の馬込研修場・車両工場開設。霧ヶ谷~五反田(旧地上線)廃止。

1969 昭和44

 横浜駅付近の地下化工事開始。

1976 昭和51

 横浜市営地下鉄開業に合わせ東神奈川~横浜間地下化工事完了。関内まで延伸。同線の上永谷まで直通運転開始。

1977 昭和52

 関内~横浜公園(現・横浜スタジアム前)間開通。

1984 昭和59

 東神奈川~横浜(地上駅)間が廃止。

1985 昭和60

 横浜市営地下鉄線の舞岡まで直通運転開始。

1986 昭和61

 横浜公園~元町間開通。霧ヶ谷~大崎間が開通し、大崎~中山間直通運転開始。

1987 昭和62

 横浜市営地下鉄線の戸塚まで直通運転開始。


平成・令和

1989 平成元

 元町~本牧間開通。池急線初の20m車特急運行開始。

1995 平成7

 都営5000形引退により乗入車含め冷房化率100%達成。

1999 平成11

 横浜市営地下鉄線の湘南台まで直通運転開始。

2002 平成14

 りんかい線開業に合わせ池急線の優等列車と港北線を20m車化して大崎発着に変更。都営線直通運用は全て線内各停化。

2004 平成16

 横浜市営地下鉄線との直通運転終了。

2010 平成22

 都営線直通を池上までに短縮。