当サイトの内容はすべてフィクションです。

※上越新幹線は省略しています

長新線・万代線・三条連絡線

(新潟市・燕市・三条市・見附市・長岡市)

 

 新潟-長岡(55.7km)

 万代-西新潟分岐点(0.9km)

 北三条-燕信号所(3.0km)

 

【概要】

 上越新幹線高架下を沿って走る長岡(東三条)~新潟間の第三セクター路線。

 

【歴史】

 明治30年代に北越鉄道が建設した長岡~新潟(旧駅)間の路線を前身とする。信越本線と並行するこの路線の建設は、新潟市内の起点選定に端を発した内部対立の結果と言われている。後に信越本線と共に国有化され、1940年代に貨物専用線として長岡~上沼垂間が高規格の路線に整備された。信越本線に比べ市街地を経由しない事から沿線の乗客輸送は見込めないものの線形は非常に良く、長らく貨物線、また新潟駅を経由する特急、急行列車の短絡線として利用されてきた。

 

 1982年にこの路線に沿う形で上越新幹線が開業すると、東京方面の優等列車が激減。地域の要望もあり途中駅の建設と旅客営業が開始された。

 その後、沼垂貨物駅の機能が新潟貨物ターミナルに移転される事で、貨物列車が新潟駅を経由せず信越本線経由となる事が決定。地域輸送のみの存続は難しい事から廃止が検討されるも、自治体と地元交通会社などが主体となり、1990年に第三セクターの越後急行が設立される事となった。

 

 越後急行設立時に途中駅が追加開業し、また約半数の列車は万代線に直通する事となった。万代線は万代シテイ付近より長新線に接続する全長1kmの単線路線である。