当サイトの内容はすべてフィクションです。


新尾道線(広島県尾道市)

 

尾道-三成(6.0km)

 

【概要】

1925年(大正14年)に開業した国鉄尾道駅から広島県の市を結んでいた尾道鉄道を前身とする。

リンク(空想鉄道による路線図

 

現在はJR尾道-三成間の6.0kmのみの営業を行っている。全線単線。

 

【歴史】

利用者の減少から1964年(昭和39年)に全線廃止となるものの、山陽新幹線の延伸計画と新駅誘致に併せ1969年から自治体主導の再開整備工事が始まった。国鉄尾道駅からのアクセスがバス、タクシーのみで駅開業後の採算性が不安視されており、誘致の条件であったとも言われている。

1975年に新幹線開業に先駆けて第三セクター方式にて運行再開したが利用客数は伸び悩み、1985年に瀬戸内海鉄道に統合された。1988年の新尾道駅開業によりようやく本来のアクセス路線に生まれ変わった。路線名は新幹線アクセスを重視し新尾道線となっている。


【路線】

新幹線アクセス路線であるため新尾道駅が設置され、ほど近い旧栗原駅は元の地点に復活することはなかった。しかし沿線一帯の地名であることから、旧宮ノ前駅と統合移転し新駅として生まれ変わった。

 

駅一覧

08 三成 ・三成検車区

07 三成が丘(元 三美園)

06 三美園(元 尾道高校下)

05 新尾道 ・山陽新幹線接続駅

04 栗原宮ノ前(栗原と宮ノ前が統合移転)

03 青山病院前(移転)

02 天満町(西尾道と地方事務所裏が統合移転)

01 尾道 ・山陽本線接続駅

 

リンク(空想鉄道による路線図

 

新尾道~三成間は乗降客数が少ないものの、かつて三成に検車区や工場、変電所が存在したことから復活、存続している。ただしほぼ全ての列車が新幹線接続する尾道側に比べて本数は非常に少ない。


【運行】

1988年以降、ダイヤは完全に山陽新幹線に依存しており、ダイヤ改正はJRに併せて行う。

運転は山陽新幹線の発着に合わせているため、日中の一部を除きパターンダイヤにはなっていない。元々新幹線アクセス目的の路線であるため、ラッシュ時以外は尾道~新尾道間のノンストップ快速が主体である。JR化後には尾道から、三原、糸崎、福山方面への直通運転も行われている。ただし2270形(227系)化以前はJR側からの115系3両編成の片乗り入れのみで、新尾道までの運行であった。

 

全線単線で交換可能駅は途中、天満町、新尾道の二駅。新尾道は二面三線となっている。 

 

運行本数が少なく路線長も短いため、主要駅や留置線に停車している時間の長い事が特徴。


【車両】

車両は歴史的に1964年以前と1975年以降に分断される。1964年以前の車両については全て廃車または譲渡され、運行再開時には引き継がれていない。


新塗装の2002編成

2000形 (1975~2019)4両

 

1975年の再開業時に登場した自社発注車両。二両二編成が投入された。20m級車体3扉の通勤型で車内はセミクロスシートとなっていた。ベースは国鉄115系であり国鉄への乗入れも想定されていたが、編成両数の要望に折り合いがつかず、JR(国鉄)線への乗り入れは最後まで行われなかった。塗色はかつての尾道鉄道の車両に合わせ緑系の濃淡となっていたが、2000年頃にベージュとレモンイエローの新塗装に塗り替えられた。

仕様は前述の通り国鉄乗入れ前提の制約が多かったにも関わらず、乗入自体が実現しなかった為、地方鉄道としては極めて過剰なサイズと性能で、沿線の輸送人口に対し不適切な車両となっていた。


旧塗装(リバイバル塗装)の2001編成

 115系とは多くが共通設計であったが、当時国鉄に存在しなかったクモハ+クモハの編成となり、また線内に処理設備がなくトイレは設置されなかった。115系とは異なり側面の行先表示機は連結面を挟んで千鳥配置となり、前面には種別方向幕が準備された。

 当初非冷房だったが、新尾道駅開業前後の1988年までに冷房改造された。

 2015年には開業40周年記念として、2001編成が登場時の旧塗装に塗り替えられた。

 老朽化の為、2270形に置き換えられる形で2019年に廃車となった。

【編成】

2001(Mc)-2051(Mc) リバイバル塗装(2015~2019廃車時)

2002(Mc)-2052(Mc)


2630形 (1975~1984)2両

 

1975年の再開業時に登場したつりかけ駆動の旧性能車。2000形第二編成の投入が同線開業に間に合わない事が判明し、急遽二両一編成が投入された。

元池上急行3630形で、元63系割当車を車体更新した20m級車体4扉の通勤型である。池急時代よりロングシートのままである。塗色は2000形同様に旧尾道鉄道に合わせた緑系とされた。

2000形が二編成出揃うとすぐに予備車扱いとなった。定員は2000形を上回るもののそもそも過剰で、ラッシュ時に活用する機会もなく、三成に留置されている事が殆どであった。JR(国鉄)線への乗り入れは行われなかった。

 山陽新幹線新尾道駅の開業を待たず、1984年の2115形運行開始に伴い廃車となった。最後まで非冷房であった。

 【編成】

2631(Mc)-2791(Tc)


2115形 (1984~2019) 2両

 

新尾道駅開業による増便に併せて元国鉄の115系500番台二両一編成が譲渡されたもの。元々は新潟地区向けに改造されたものである。

車体色は緑系の濃淡であったが、2000年頃にベージュと鮮やかなレモンイエローの新塗装に塗り替えられた。

 


 諸事情により増便の4年前には既に譲渡されていたため、2630形は新尾道駅開業前に当車と入れ替わり廃車となった。

運用は他の在籍車輌と共通であり、線内専用でJR(国鉄)線への乗り入れは行われなかった。

 

老朽化の為、2000形らと共に2019年に廃車となった。

 

【編成】

2115(Mc)-2114(Mc)


2100形 (1988~2019) 2両

 

新尾道駅開業による増便に併せて登場した自社発注車両。二両一編成。車体色は緑系の濃淡であったが、2000年頃にベージュと鮮やかなレモンイエローの新塗装に塗り替えられた。

こちらも線内専用でJR線への乗り入れは行われなかった。

新製当時のJRには既に211系等の次世代の車両が登場していたが、従来の2000形らに性能を合わせるため、115系をベースとした車両となった。製造費を抑えるため大半の機器類は115系の廃車発生品を利用しており、純粋な新車ではなく車体更新車に近い。

 

2019年に2270形に置き換えられ廃車となった。


【編成】

2101(Mc)-2151(Mc)

 


2270形 (2019~) 12両

 

2019年に登場したJR227系ベースの新製車両。従来の車両はこの2270形3両4編成に置き換わり、JRとの相互直通運転を開始した。227系とはほぼ共通設計であり、塗装のみが異なる。

 2270形化により当線の車両検査業務はJRに委託となり、三成検車区の設備は撤去され簡略化された。し尿処理施設のみ新設された。

【編成】

2271(Mc)-2251(M)-2261(Mc)

2272(Mc)-2252(M)-2262(Mc)

2273(Mc)-2253(M)-2263(Mc)

2274(Mc)-2254(M)-2264(Mc)